人気ブログランキング | 話題のタグを見る

北朝鮮のミサイル発射は、なぜだめなのか

北朝鮮がミサイルをテスト発射しました。きょう(2006年7月6日)の全国紙各紙朝刊は、前日夕刊に続き、この話題を大きく報じています。

一連のテスト発射の動きや日本側の反応をまとめたドキュメント、北朝鮮の意図に関する分析、日本における受け止め方など、多数の記事が出ています。社説でも北朝鮮を強く非難しています。

そうしたものをざっと読んでいくと、北朝鮮は大変けしからん国だという気がしてきます。経済制裁すべきだという政治家たちの発言も、感覚的には理解できるような気にもなってきます。

しかし、感覚や感情ではそう思っても、理屈として、今回のテスト発射がとんでもないことだというのが、新聞を読んでいてもいまひとつ頭の中ですっきりと整理できません。テスト発射がなぜ許されない行為なのかをちゃんと説明している記事が、ほとんどないように見受けられるからです。

なぜ北朝鮮は今回のようなミサイルのテスト発射をしてはいけないのか。一読者として特にわからないのは、そこです。

日本人にすれば、恐い、物騒だ、不気味だ、だからヤメロ、という気持ちになるのはわかります。日本に向いてミサイルを飛ばすなんて言語同断だ、北朝鮮はいったいなに考えてんだ、ふざけんな、といった感情を抱く日本人は多いでしょう。

実際に紙面では、そうした感覚に大きく頼って、北朝鮮非難の論調を形成しているように見受けられます。ただ、それが新聞の仕事かというと、ちょっと違うように思います。

今回のテスト発射は、国際法や国際条約などで禁じられていることなのか。そもそもテスト発射に関する国際的な取り決めはあるのか。あるのであればどんな内容なのか。今回の行為は具体的にどこが何に違反しているから非難に値するのか。そういったことをちゃんと解説するのが、新聞の大事な役割ではないでしょうか。

各紙は、北朝鮮が米国にミサイル発射凍結を約束(1999年)し、日朝平壌宣言(02年)でもそれを追認していたことは紹介しています。しかし、それがどういった内容で、どれだけ効力があるのか(特に米国との約束は、米国が「テロとの戦争」を始める前のクリントン前政権下でのことだということも考慮して)、なぜ2国間の約束でしかないのか、などの踏み込んだ解説は見当たりません。それゆえ、今回の北朝鮮の行為がどれぐらいけしからんのかが、よくわからないのです。

ミサイルにしろ核爆弾にしろ、複雑な武器をもつと、それがうまく作動するかどうか実験したくなるのは当然でしょう。実際、武器の実験は、米国をはじめ世界各地で行われてきていることです(国土が広大な国は自国領内で済ませることもあるようです)。今回の北朝鮮のテスト発射は、他国の例と比較してどういう点で特別で、どういう点で他よりも批判されるべきなのか。そのことも、各紙を読んでもすんなりと理解できません。

念のためですが、このブログの筆者は、今回の北朝鮮の行為について非難に当たらないと主張したいのではありません。非難されるべきだと感じています。ただ、今回の新聞報道では、非難されるべき理由を理屈でちゃんと説明していないので、一読者として、何となくイヤだという感覚的なもの以上に、しっかりした理由づけがしづらいと言いたいのです。

各紙とも濃淡の差はあれ、北朝鮮はとんでもない国だ、だから経済制裁だ、とあおっているようにも感じられます。感覚や感情に大きく拠って作られる新聞は、テポドンのテスト発射並に危険だと思います。
# by tmreij | 2006-07-06 22:18 | 本紙

日銀総裁は、福井氏でなくてもいいのか

村上ファンドに投資し、利益をあげていた福井俊彦・日銀総裁に対する批判が続いています。きょう(2006年6月27日)の朝日新聞朝刊は、同紙の世論調査の結果とからめ、1面と3面、経済面で記事を展開。実質的に総裁辞任を迫っています。

世論調査では、有効回答があった有権者1965人のうち、〈総裁を「辞めるべきだ」と答えた人は67%に上り、「辞める必要はない」の25%を大きく上回った。日銀の金融政策への信頼が「傷ついた」と思う人も70%に達し、「そう思わない」は25%〉とのこと。そうした結果から朝日は、〈中央銀行の信頼回復ができないなら、福井総裁は自らの地位にも固執すべきではない〉と主張しています。

こういう記事があってもいいと思います。ただ、今回の福井氏をめぐる報道では、新聞は全体として「市民感情」に大きく寄りかかった記事を量産し、読者が落ち着いて考えるための手助けにはあまりなっていないように感じています。

そう感じる大きな理由は、新聞を読んでいても、福井氏がどれだけ重要な(または重要ではない)人なのかがよくわからないからです。

これまでの報道は、福井氏が優秀な日銀マンであることを伝えています。きょうの朝日も、〈若くして日銀内でプリンス(総裁候補)と呼ばれた〉と略歴を紹介しています。また、他紙を含め、福井氏と同等の力量をもつ後任の総裁候補が見当たらない、といったことも報じています。

ということは、福井氏が辞めると日本の経済に多大な悪影響が及ぶということなのでしょうか。であれば、感情としては「辞任すべきだ」という立場の人も、「うーん、面白くはないが、総裁の仕事を続けさせよう」という考えに変わるかもしれません。

ただ、福井氏がかけがえのない人物であるようなことを書きながら、一方できょうの朝日のように、〈「政策判断は福井氏を含む日銀政策委員会のメンバー9人の合議制で決まる」(日銀幹部)との理由から、(日銀は今回の問題が今後の金融政策に与える)影響は最小限に抑えられる、との立場だ〉などと、福井氏の影響力を小さく見積もる声を伝える記事も少なくありません。

で、本当のところはどうなんでしょうか。総裁は福井氏でないと大変なことになるんでしょうか。それとも、他の人になってもそんなに変わらないのでしょうか。

それこそ、新聞がしっかりと分析し、読者に提供すべき大事な情報ではないでしょうか。

日銀総裁が投資で1473万円の利益を得ていたことに対し、多くの国民が強い怒りを感じ、「辞めろ」と主張するのは当然です。でも、「辞めろ」と言う人のなかには、「ところで本当に辞めちゃったら大丈夫なんだろうか」と不安に思っている人は少なくないように思います。

そういう人が確信をもって心底「辞めろ」と言えるような、または、「続投やむなし」などと考えを変えられるような、そんな役立つ記事を、新聞はもっと書くべきだと思います。
# by tmreij | 2006-06-27 23:25 | 本紙

ジーコ監督のテレビ批判もちゃんと伝えるべきだ

サッカーのワールドカップで、日本とクロアチアが引き分けました。きょう(2006年6月19日)の朝日新聞朝刊は、1面とスポーツ面、社会面で大きくこの試合について報じています。

〈過酷な暑さ 攻めきれず〉という見出しがついた1面の署名記事では、グラウンドの高温状態に着目しています。それはいいと思いますが、内容として大事な部分を落としていないか、という気がします。

記事は冒頭で、ジーコ監督の言葉を次のように伝えています。

〈熱暑の消耗戦。/ハーフタイム時の気温27度というのは、直射を受けるグラウンドではまったく感覚が違ったはずだ。ジーコ監督は「こんな時間にサッカーをやること自体が犯罪だ」と吐き捨てた〉

きのうの試合後のインタビューをテレビで見た人は知っていると思うのですが、ジーコ監督のこの言葉には続きがあります。監督は、テレビ放送の時間(日本時間午後10時〜午前零時ごろ)を優先するばっかりに、2試合続けてこんな時間(現地時間午後3時〜同5時ごろ)にプレーしなければならなかった、と不満をもらしていたのです。

この部分、結構大事なように思います。ジーコ監督は結局はテレビ中心のスケジュールに理解を示すような発言をしていましたが、スポーツ選手としての本心は、なにも最も暑い時間帯に試合をさせなくてもいいじゃないか、というものだったのではないかと思います。

もちろん、暑さは両チームを公平に襲うわけですから、どちらが有利不利ということはありません。だから暑さのきびしい時間に試合をしたって別にいいじゃないか、という考えもあるかと思います。

しかし、ゲームを見るほうだって、少しでもいいプレーを見たいのではないでしょうか。暑さでヘトヘトになって集中力を欠いた試合を便利な時間に見るより、涼しめのグラウンドで好プレーが連続する試合を不便な時間(早朝や深夜)に、もしくは録画で見たほうが満足度が高いように思います。

朝日や読売など有力紙は系列のテレビ局を抱えており、それらに対する遠慮から、テレビを非難するコメントの掲載は避ける傾向にあるのかもしれません(きのうの試合はテレビ朝日=朝日新聞系列=の中継でした)。しかしそれは、メディアのためにはなっても、代表チームや本当のサッカーファンのためになっているとは言えません。

酷暑のなかの試合について語るとき、その背景にある「テレビ商業主義」にも触れるのは、とても意味があると思います。今回のジーコ監督のコメントは、スポーツとカネの関係について考えさせるものでした。新聞はこういう発言を、ちゃんとカバーすべきだと思います。
# by tmreij | 2006-06-20 01:16 | 本紙